ネイルガン

酔っていますがブログ書く時間確保できました!4の六曲目

「ネイルガン」

前回書いたようにこの時、音源変えたんですが新しく入っていた音色に三味線がありまして。これは是非とも使いたいと。お手軽に和風の感じが出せますし、日本的なホラーには持って来いです。普通の和風ロックじゃなんかつまらない気がしたので和風ファンクにしました。ファンクだといつもスラップベースにしてしまうんですが今回はあえてフィンガーベースにしました。もう「蝿の女王」でスラップやってますしね。敬愛して止まないベーシスト、ジャコ・パストリアス風のベースラインでファンキー感を出しました。

純和風のホラーを考えたとき、まだやっていないネタを思いつきました。丑の刻参りです。藁人形に五寸釘打ち付けるアレです。それと同時に暖めていたネタも思い出しました。キング・オブ・ホラー・ウェポンはチェーンソーです。それに匹敵する電動工具ないかなと考えて釘打ち器、ネイルガン。なんとか使えないかなぁと考えていました。この二つのアイデア合体させてバス、バス、バスと効率よく呪いを掛けまくる女の子のアイデアが出来ました。でもそんな大勢の人を呪うほど恨みを持つってのは感情移入出来ないし、職業として呪い屋ってのもリアリティがありません。そこで思いついたのは「こんなんで本当に死ぬのかなぁ」と思いつつ興味本位で呪いをかけている子。無差別呪殺です。無差別大量呪殺ってフレーズは我ながら良く出たなと思っています。

丑三つコール

今日、昼間にも更新しましたが多分明日は記事書いている時間、無いと思いますので今夜もう一個書いちゃいます。4の五曲目

「丑三つコール」

このアルバム製作中、長年音源として使っていたシーケンサー「QY21」が壊れてしまいました。探したんですけど中古でもなく、しかたなく一つ上のモデル「QY70」を中古で購入。入っている音がQY21と少し変わっているので不安でしたが、なんとか無事使えるようになりました。このQYシリーズの特徴でパターンというのがあります。様々なジャンルの音楽のパターンが100種類も入っていてコードを入力すれば曲を演奏してくれます。これ、まんま使った事は無いですが店番しながら作っている時メロディに取りあえずのコードをつけたり○○風な曲を作ろうとした時、○○風なパターンを解析したり結構重宝していました。21から70にグレードアップいて入っているパターンも全部変わっていたんですがその中に「テクノポップ」というパターンがありました。

そういえば四つ打ちのテクノって作ったこと無かったなと思い作ってみる事に。パターンを解析してみたんですがなんか物足りない気がしたのでギターとベースをジャキジャキに歪ませてみました。歌詞もせっかくのテクノですから電子的な怪談にしようと思いました。そこで思いついたのが電話系怪談です。電話にまつわる怖い話のお約束を詰め込みましたが、このアルバムのコンセプトはラブソング。愛する人の電話を待ちわびているような雰囲気も入れてみました。なんだか怖いような切ないような不思議なテイストの曲になったと思います。この「私」はどういう境遇の人なのか作った私自身気になりますw

地獄委員長

最近、妻の仕事が忙しく夜遅くに帰宅します。私は完全に専業主夫のような生活ですが子供二人がHPを激しく削り吸い取ってくれます。でも私は元気です!

曲紹介いきます!4の四曲目

「地獄委員長」

爽やかな曲、ハードな曲、ポップな曲と続いたので今度はソリッドでクールな曲にしようと作り始めました。同時に歌詞も考え始めました。当初考えていたのは「正論や正義を振りかざした過剰な攻撃性」をテーマにしたものです。でもいくら考えても愚痴っぽくユーモアが足りない歌詞になってしまって「このテーマはやめよう」と思ったんですが、散歩中突然思いつきます。「小学校のクラスの話にしよう」と。終わりの会のイジメに等しい吊るし上げや子供ゆえの融通が利かない正義感などテーマにピッタリだと感じました。大人から見ると意味不明で歪んでいるようにも見える子供同士のルールやコミュニティ。ホラー要素も十分です。

曲も小学校を意識させるリコーダーと木琴の音源を使ってみました。これがいい感じにハマってくれてテンションMAX一気に完成まで持っていけました。子供ゆえの残酷さ、見当違いな事を大真面目にしているユーモラスさ、そして恐怖。うまく表現出来たんじゃないかと思っています。

笑いの家

はい!今日から通常営業です!4の三曲目

「笑いの家」

この曲も「ラズベリー・マーマレード・プディング」のようにノリノリのアイドル歌謡作ろうと手をつけました。狙ったのはYMOというか細野晴臣氏が作られたようなアイドルソング。結果は「らんま2/1」のオープニングテーマみたいになってしまいましたがこの曲も好きなので結果オーライです。

妻との会話中、妻の口から「笑いの絶えない家」というフレーズが出てきて、勿論それは幸せな家庭という意味だったんですが作詞モードに入っていた私はすぐに捻くれた事を考えます。「それが狂気の笑いだったらどうだろう」と。それを足がかりに色々考えたんですがやっぱり霊現象、または精神疾患による幻聴という風に落ち着きました。黙ってジーっと立っている幽霊も怖いですがゲラゲラ笑っている幽霊も怖いです。でも映像では「女優霊」ぐらいしかいないんですよね。結構扱いが難しい幽霊なんだと思います。

打ち上げ(イキグサレ席)

はい!今日は二本立てです。カオス映画祭後の打ち上げの模様です。

なんと驚くべき事にイキグサレ目当てで来て下さった方が三名もいらっしゃいまして。その内二名の方が打ち上げまで来てくださいました。このブログでもいつもコメントを書いていただいている餅からさんと、前回M3でお会いして「今度飲みましょう!」とお約束した憂れマポリカさんです。ファンといってくださる方が二人以上いる状況で飲んだの初めてなんですが、ヤバイです。気持ちよくて嬉しすぎます。自分がこんなに肯定的にとらわれている場って無かったと思います。私、勿論薬物やった事無いですが恐らくヤクより気持ち良いんじゃないかと。だって自分が作ったもの好きって言ってもらえるんですよ。凄いことです。死んじゃうかもと思いました。

餅からさんは毎年、CD出すたびに全曲レビューを書いて下さっていまして、これが本当に嬉しくてありがたく思っていたんです。最近、餅からさんが紹介していたゲームを始めたんですがこれが凄く面白くてwお会いして「あれ全クリしたんですか」とか「あのボス強いっすよねー」なんて中学生みたいな会話をしてしまいました。すごく楽しいです!!

マポリカさんからは具体的なイキグサレの売り方を提言していただいて「なるほど」と思いました。ほんと目から鱗です。マジで実現しようかなと。きっと面白くなると思います。

このブログ始めたのはきっかけは「イキグサレでいかに稼ぐか」です。始めてからたった三ヶ月で壇上に立つ事が二回もありました。面白いです。自分の気持ちを変えただけで現実も変化するんですねぇwこれからも色々でしゃばっていこうと思います!

第2回新星カオス映画会

どうもです!先週の土曜日、行ってまいりました。「第2回新星カオス映画会」!!

凄かったです。凄く面白く熱量のある作品ばかりでノートPCでフリーソフトのみで作っている私が監督さん達と同じ壇上に上がるのは恐縮してしまいました。吉田業さんの主演、原案の作品「凶人オニシマ」は吉田さんのその恵まれた体格も相まってジェイソンやレザーフェイスに負けない迫力がありました。どこか田舎の山林で撮ったとしか思えないのに実は都内某所の公園でロケをしたと聞いてビックリしました。新横山監督はすべての登場人物を一人で演じ撮影、脚本も全てお一人でやられている凄い人です。香港時代のジャッキー・チェン大好きな私にはたまらない作品でした。この文章だけだとお笑い系かと思われると思います。確かに新横山監督は笑いの要素を大切にされていると思いますが、ところどころスマホだけで撮影したとは思えない映画的なカットが現れて技量の高さを感じさせられます。飛鳥さんこと柳澤監督。ドキュメンタリータッチの作品で非常にリアリティーがあり、柳澤監督演じる飛鳥さんが告白してからはなにか爽やかな風が吹いたようなすがすがしい気分になれる作品でした。一切のアドリブがなく台本通りだと言うのを聞いてあのリアリティが脚本の時点で完成されているのかと驚きました。野村監督は今回、唯一お話を伺えなかったんですが悪い夢を見ているような作品でした。なんかいつの間にか登場人物が増えていたり体を張ったリアクション芸のようでもあり。つげ 義春作品を読んだ時のようなのんびりとした不安を感じる作品でした。そして今回の主催者である死の原監督。必ず吐き気を催すようなシーンがあるんですが純愛映画です。人は人である以上、人を愛します。人は生き物ですから汚いです。排泄するし嘔吐するし死んだら腐ります。女性は月に一度血を出します。それを愛さずに人を愛せるだろうか。愛するってのはこうなんだよと言われているようにも思います。私は全てを愛していますよ!

こんな作品の最後にイキグサレを上映して頂いたんです。光栄としか言えません。久しぶりに自主製作映画の熱気や熱量を肌で感じられて本当に素晴らしかったです。斜に構えている暇なんてないです。自分の熱を全部放出しないと!

目潰し姫

今日は夜お出かけですので朝、更新しちゃいます。

4の二曲目。

「目潰し姫」

一曲目「蝿の女王」が歌詞はともかく曲は爽やかな感じになったので次はちょっとハードな感じな曲にしようと作り始めました。とりあえず一曲作れば流れを考えて次のアイデアが出てくるのでかなり楽になります。

歌詞の方は「スキマニア」でちょっと触れた神経症。これをガッツリテーマにしようとしました。「スキマニア」の時は隙間恐怖症と閉所恐怖庄。今回は「視線恐怖症」です。今は全然平気ですが私、若い頃ちょっとこれのケがありました。さすがに生活に支障が出るほどではありませんでしたが人前に出たり人ごみに行くことがかなり怖かったです。恐怖を感じるんですから体は萎縮して逃げ出したくなるんですがもし、視線恐怖症を患っている人が恐怖に打ち勝つ勇気を持ち攻撃性が高かったらどうなるんだろ?と思いつき歌詞のアイデアが出ました。攻撃的でノリノリの曲が出来たと思っています。

蝿の女王

先日、話題に出た日野日出志先生がツイッターを始められたようで条件反射的にフォローさせていただきました。こんなミーハーな行動初めてです。でも、あの日野日出志先生なんですから。しょうがないですよね!

今日、解説する曲は4の一曲目。人気の有る曲です。

「蝿の女王」

今朝、書いたようにまったくアイデアが出なかった時、妻と小洒落た雑貨屋さんに入る機会があって店内に流れていたこれまた小洒落た音楽が妙に耳に残ってしまいました。なんてことは無いメジャー系のコード進行にマイナー系のドミナントが入っているだけなんですがなんだかこの時グッときました。それを足がかりに曲を作り始めました。

「どうか どうか」の時、書きましたがネズミの被害がまた起きまして。駆除業に頼んだのですがこの時、どうやら天井裏か軒下で死んだネズミがいたようで。屋内に蝿が大量発生しました。馴染みあるギンバエやイケバエのように素早くなく簡単に素手で殺せます。しかしそれが何十匹といるんです。なんだか恐ろしくなりました。「毒で殺されたネズミの呪いか?」なんて思いました。そこでピンときました。死体に湧いた蛆が羽化して蝿となり飛んでいく。これってまさに魂の分解と拡散なんじゃないかと。そういえば持っている世界妖怪図鑑に蝿の女王ナスってのが載っていてゾロアスター教の悪魔で死を司る女神だったはず。有名なベルゼバブもいます。そして今回作ろうとしているのはラブソング。一気にアイデアが広がりました。

先ほど書いた作りかけの曲が綺麗な感じにまとまってきたので、この蝿のアイデアと合わせました。アルジェント監督の「フェノミナ」。登場するジェニファー・コネリー演じる虫少女のイメージも取り入れ美しく、おぞましく、情熱的な曲になったと思います。自分で作っておいて言うのもなんですが「幾千幾万の二人の子よ」の件は、おぞましくも一途な愛が表現できたんじゃないかと思っています。自信作です。

イキグサレ4

どうも最近、夜起きれないので試しに早朝更新してみます。

今日からこのアルバムの紹介。

「イキグサレ4」

このアルバム作り始めたときは本当にネタが切れていまして。なにもアイデアがありませんでいた。曲単位のアイデアいくら考えても出てこなかったので、まずはアルバムのコンセプトを決めちゃおうと思いました。

四枚目のアルバム。「4」。戦隊だと大体ピンクで紅一点の数字。それでより女の子っぽいアルバムにしようと考えました。女の子っぽい曲といえばやっぱラブソングでしょう。そこでイキグサレ版ラブソング集にしようと決めました。

さすがに全曲ラブソングとは行きませんでしたが半分はかろうじてラブソングと言える曲になったんじゃないかと思います。そしてこのアルバムかなり気に入った物になりました。今聞き返しても悪くないと思えます。私の中ではかなり上位にランキングされているアルバムです。恐らくイキグサレの中でも名盤の部類ではないでしょうか。

ラズベリー・マーマレード・プディング

今日は下の子の保育参観や税理士さんの所に行ったりなんだか妙に忙しい日でした。

今日で宣伝盤の紹介終わりです。十一曲目「イキグサレ」に続いて十二曲目

「ラズベリー・マーマレード・プディング」

この曲はとにかく明るい能天気なアイドルソング作ろうと思い作り始めました。この手の曲は作ったことなかったので新鮮でした。結構ノリノリで作った記憶があります。

歌詞の方も女の子らしさを前面に押し出そうと思ったんですがオッサンの感性ではスイーツ題材にするくらいしか思いつかなくて。それをどうやってホラーに結びつけるか考えていたんですが、本棚をボーっと眺めていて見つけました。「蔵六の奇病」。日野日出志先生の代表作の一つです。絵を描くのが好きな男が妙な皮膚病にかかり村から隔離されるも体から流れる七色の膿で絵を描ける喜びを満喫しつつ死に至るというトラウマ必至の作品です。ここから皮膚病により体にブツブツが出来るも「なんかスイーツみたいで可愛い」といっている能天気な女の子の話が出来ました。

私にしては珍しく音楽より歌詞が気に入っている曲です。ちなみに私も妙な皮膚病を数年来患っているんですが見てくれは相当キモイですwでももう慣れちゃって気にならないですが。